10月25日~26日、大変良い天気に恵まれまして
吉野を巡る旅第3話、吉野天川編を開催することができました。
地元の青年部員が地域を案内しながら参加者と交流する。
普通のツアーなどでは味わうことのできないディープな2日間。
参加いただいた方々には「ホントに楽しかった」というお声をいただくことができ
ホッとしております。
私たち青年部員も楽しい時間を過ごさせていただきました。
ご参加いただいた方々やご協力いただいた社寺や地域の皆さまには大変感謝しています。
今後とも吉野地域を盛り上げていく為、いろんな活動を行っていきますので ご協力よろしくお願いいたします。
2日間の様子を記載させていただきます。
使用している画像については参加者様のご了承を得て掲載させていただいております。
初日の最初のポイントは吉野町の国栖で紙漉き体験。
「福西和紙本舗」さん。
昼食は吉野山の奥千本、高城山展望台にて
大淀町レストラン「ときん」さんのお弁当。
その後、上千本にある世界遺産「吉野水分神社」へ参拝。
修験道の総本山、金峯山寺蔵王堂へ参拝。
2日目の早朝にも朝座勤行へ参加のため参拝しました。
宿泊は吉野山の旅館「湯元 宝の家」さん。
たくさんの地元青年部員との大交流会となり、各町村のPRも行われました。
2日目は天川村へ移動し「天川大弁財天社」へ正式参拝。
昼食は洞川の「龍泉寺」でお弁当。
その後に参拝、そして護摩行。
龍泉寺の近くに湧き出る名水百選の一つ「泉の森」で水汲み。
番茶を使った和菓子とともに一服。
泉の森で汲んだ名水を使い大淀町の番茶を焚きました。
最後は洞川の町並み散策。
吉野と洞川の2地域を巡り、この内容を体験できるのは
地元の青年部員が企画運営しているからこそのレアな内容だったと思います。
来年も場所を変えて青年部員企画の旅、吉野を巡る旅第4話を開催します。
その際はご参加ご協力よろしくお願いします。